さまざまな矯正治療
目立たない矯正(コンポジット・ブラケット)

審美性を重視した白くて目立たない矯正装置です。使用する装置は歯と同じ白さで、歯とよくなじみますので、口を開けてもほとんど目立ちません。
当院では基本料金で審美性の高い目立たない装置を使用します。
外から見えにくい裏からの矯正(舌側矯正治療)

成人の方や、お仕事上、装置が見えるのは…という患者さまに多く選択されています。当院では、15年程前からリンガルシステムを採用しています。
周囲の人に気づかれないマウスピース矯正

マウスピース矯正とは、マウスピース型の装置を使った矯正。透明なプラスチック製の装置なので、取り外しでき、周囲の人に気づかれずに矯正治療に取り組めます。また、矯正治療による虫歯の心配がありません。
特に人と接する機会が多い方や、矯正装置が気になる方にお勧めで、患者さまからは目立たず治療できると好評です。
マウスピース矯正のメリット
- 周囲の人に気づかれにくい
- 取り外しできる
- 部分的な矯正などニーズに合わせた矯正治療ができる
気になるところだけ部分矯正
片方の前歯だけ、あるいは1本だけ歯が横に生えているなど、部分的に歯並びが気になるる方には、部分矯正を行っています。治療期間は約6ヶ月です。
通常の矯正装置を使って気になる部分だけを矯正します。部分的に歯並びが気になる方はご相談ください。
複雑な症例でも治療できる歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療

歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療とは骨の中に小さなねじを移植して固定させ、それを支柱にして歯を引っ張って移動させる方法で、失われた歯の機能を補うインプラント治療の原理を応用しています。
従来のワイヤー矯正では、ワイヤーをかけた歯がすべて動くため、一部の歯だけを大きく動かすことができませんでした。歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療では、微妙な調整が可能になり、対象の歯だけを大きく動かせるようになりました。
歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療のメリット
- 治療期間が短縮できる
- 矯正装置がシンプル
- 複雑な症例の矯正治療が成功しやすい
コルチコトミー法

コルチコトミー法(骨に切れ込みを入れます)を併用し、歯を移動しやすくすることで治療、移動期間が短縮できます。上記の歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療と組み合わせることも多いです。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用
●治療期間
治療期間は1ヶ月に1~2回の来院を原則に、永久歯の矯正治療で2~3年程度です。歯の萌出や歯の動きには個人差がありますので、計画した期間が多少変更されることがあります。また治療の難しい症例ほど治療期間もかかります。最も期間を要するものには、著しい反対咬合、開咬、舌や噛み方に著しく間違った習慣がついている場合などが挙げられます。
●矯正装置の装着・撤去時
通常の治療時間は30分位ですが、装置の装着・撤去時は約1時間くらい必要です。
●食後の歯磨きをおろそかにすると
矯正治療中は食べ物が詰まりやすく掃除が難しくなります。毎食後の歯磨きは必ず行ってください。私たちスタッフも歯磨き指導を中心にできる限り予防処置を行います。
歯磨きをおろそかにすると歯の表面が溶け、虫歯や歯ぐきの炎症が起こります。これらの程度が進行しますと、治療が続けることができなくなり、装置を外すこともあります。
●治療の成果
治療を成功させるためには、患者さん自身の努力やご家族、周囲の人達の協力が必要です。装置を十分に使用しない、予約を守らない方の場合は治療がうまく進行せず、治療期間が延びるだけでなく、治療結果が不十分になることがあります。取り外し式装置やアライナー矯正装置(マウスピースタイプ)は約20時間/日の装着が必要です。治療上必要な事項を守れない場合は、治療の継続をお断りすることがあります。
●矯正治療中の痛み
矯正装置が装着されると、始めの頃は頬の粘膜を咬んだり、口内炎ができることや、装置の種類により喋りにくい場合もありますが装置に慣れるにしたがいこのようなこともなくなります。また、ワイヤーを調節してから3~4日位は個人差がありますが歯が浮いたような感じになり、食事の時などに痛くなることがあります。この間、必要なら柔らかい食事をとり、食後は優しくマッサージするように歯磨きしてください。もしどうしても痛みが強い場合は「バファリン」など、ご自分に合った鎮痛剤を飲んでも結構です。一般的には日常生活に支障のあるほどの痛みではありません。
●治療の途中で…
治療の途中で、歯が一時的に「噛みにくい」「出っ歯になる」「受け口」「隙間が出る」など患者さんが不安に感じるようなことが起こることがあります。これらは、治療のゴールに向かう一行程にやむを得ず発現するものです。どうぞご心配せずに指示に従って通院してください。必ず改善しきれいになります。
●「針金が飛び出した」「装置がぐらぐら! 」など…
ときどき治療中の装置から針金が飛び出したり、装置が外れてグラグラしていることがあり、びっくりすることがあるかもしれません。原因はいろいろ考えられますが、まず割り箸等で押し当てて中に入るのもあります。しかし、ワイヤーが歯ぐきや粘膜を傷つけて痛い時は早めにご連絡ください。うまくいって、気にならないようであれば次回までそのままで結構です。
●治療計画の変更
治療計画は患者さんごとに異なります。治療の途中で、装置の使用状況、著しい骨格 性変化、舌の突出癖や歯の動きなどによる予測できない事柄で、治療期間の延長、治療計画、治療方法の変更、抜歯などが必要になる場合があります。
●歯肉(歯茎)の後退、歯根の吸収
歯が動く時、歯茎が後退(ブラックトライアングル)や個人差がありますが、歯の根の先が吸収し短くなることがあります。多くの場合日常生活での支障はありません。そのような症状が認められた場合、個別で対応いたします。
●現代人のあごの関節はとても弱くなっています
ごの関節から音がしたり、開けにくくなったり、痛みを感じる人が増えてきています。矯正治療はこういった現象の直接の原因にならないと言われていますが、治療中このような症状が起きたらお知らせください。お口を安静に保ち、固い食物や大きく口を開けるなどあごに負担がかかることはなるべく行わないように注意してください。
●受け口(反対咬合)の人などでは
成長期の場合、治療中・治療後に下顎が著しく成長することがあり、矯正治療だけでは十分な対応ができにくくなることがあります。このような場合は矯正治療と併用して外科手術が必要になることがあります。
●後戻り、再発と再治療
矯正治療が終わるときれいな歯並びを維持するため「保定」は、とても大切です。装置を外したあと、しばらくの間歯が元の位置に戻ろうとする現象が起こりますので、必ず保定装置を使用してこれを防止します。保定装置には取り外しができるタイプや、歯の裏側に目立たないように接着するタイプなどがあります。一般的に保定装置は、歯が新しい環境に慣れるよう最初の6ヶ月間は食事や歯磨きなどの時を除いて一日中使用していただきます。その後、経過により夜間のみ使用など指示いたします。保定期間は通常2年間くらいですが、その間3ヶ月に1回来院してください。お口の中を拝見し、装置を調整します。保定装置の使用協力が不十分で再治療が必要になった際には、再治療費として治療費の一部が別途必要になります。
●親知らず(第3大臼歯)の抜歯
親知らずのある人で生えてくるスペースがなく(存在しているが埋まっている場合が多い)、その萌出力によって再び矯正治療後の歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼすおそれがある場合や、萌出しているがかみ合う歯がない、衛生管理できないと判断された場合は治療前・後に抜歯が必要です。
●加齢にともなう歯並びの変化
年齢が増えるにつれて、生理的に歯の「乱ぐい」や「歯間のすき間」ができることがあります。これは生理的老化現象の一つで、年を取れば誰にでも発生するものです。矯正治療とは直接関係ありません。しかし保定装置を使用し、管理を続けることにより歯並びを長期に維持することはできます。