よくあるご質問(Answer)-鈴木歯科矯正歯科|神奈川県中郡(二宮町・大磯町)の歯科・歯医者・矯正歯科・口腔外科

お口の中の健康をサポート。神奈川県中郡(二宮町・大磯町)の歯科・歯医者・矯正歯科・口腔外科なら当医院へ

0120-73-0648

診療時間 平日9:30~13:30/15:00~19:00
土曜9:00~13:00/14:00~18:00
休診日 木曜・日曜・祝日

よくあるご質問(Answer)

いま虫歯があります。一緒に虫歯の治療はできますか?

まず虫歯治療を行う必要があります。また、矯正治療中に虫歯ができた場合も、一度矯正治療を止めて、虫歯治療を行う必要があります。矯正治療中は、虫歯にならないよう注意しましょう。

表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?

歯を動かすためのブラケットいう装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。治療中の見た目をどの程度求めるかによって、表か裏かをお選びいただけます。どちらを使っても、治療期間や仕上がりに大きな違いはありません。しかし、費用面は裏側矯正が高いことの方が多いです。

以前は表側矯正に使うブラケット素材が金属だったので、歯が見えた時にギラッと装置が目立ちましたが、ブラケットの開発は日々進化しており、現在は歯の色にそっくりで、変色しないセラミックブラケットが主流になりました。さらに、ブラケット同士をつなぐワイヤーも、シルバーではなく白くコーティングされたホワイトワイヤーが登場したことで、さらに見た目に優れた表側矯正が可能になりました。

矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?

矯正に年齢制限はありません。

歯槽膿漏のように歯がグラグラになっていない限り、何歳でも治療は可能です。ただし、悪い噛み合わせを何十年も放置していた結果、治療できない場合もありますので、できるだけ早く治療の開始をお勧めいたします。

上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?

はい。当院では部分矯正も行っています。全体の噛み合わせを考えて、装置をつける箇所を判断する必要があるため、どの程度装置を付ける必要があるのか、治療期間にも個人差があることをご了承ください。

矯正歯科の治療費も医療費控除の対象になりますか?

子供:認められます。

成人:日本矯正歯科学会認定医の診断書があれば認められます。
発育段階にある子供の歯列矯正は、成長を阻害する可能性がある不正咬合を治すことが治療の目的ですから、基本的に医療費控除の対象になります。

このように、矯正治療の目的が身体的に歯列矯正が必要な場合は、成人でも医療費控除の対象になります。同じ歯列矯正でも、見た目を美しくすることが目的の治療費は、医療費控除の対象にならないということです。原則的には、予防と美容に関するものは認められないとされていますが、歯列矯正する大抵の人は歯並びが悪いため、咀しゃく障害や、噛み合わせの改善が必要です。実際に、審美的改善が主か、咀しゃく障害の改善などが主かといった判断は矯正歯科の担当医が行いますので日本矯正歯科学会認定医の診断書があれば10%認められるということです。

●医療費控除を受けるための条件は?

医療費控除は、1月1日~12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を越えた場合の超過分に対して適用されます。ただし、年間所得が200万円未満の場合、所得×5%を基準として超過分に対して適用されます。

●歯の治療費を歯科ローン(クレジット)で支払うと得になる

院内分割より得になり医療費控除のメリットが大きくなります。歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年の医療費控除の対象になります。

つまり一括で治療費を支払った時と同じ医療費控除の金額になるので節税効果が大きくなります。

なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がないことが考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの添付書類として、歯科ローンの契約書の写しを用意してください。ただし、金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりませんからご注意ください。

矯正歯科治療では抜歯が必要だと聞いたのですが…

治療上必要があれば抜くことはあります。

できる限り歯を抜かないで治療することは、歯科医師も患者さまも気持ちは同じです。あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合は、あごの大きさを横に広げ、歯を後ろに動かすことで隙間を作れる場合は抜く必要がありません。

しかし、隙間を作れなかった場合や、口元が前に出ているのを改善したい方は、抜歯が必要な場合もあります。

矯正歯科の治療期間と通院間隔はどれくらいですか?

治療の難易度、歯の動き方の個人差によりますが、通常の治療方法で平均1半年~2年くらいが一般的な治療期間です。

通院ペース1ヶ月に1回が平均的です。

矯正歯科治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?

新たな医院で継続治療をお願いしています。当院へ通院していただくことが不可能な地域への引っ越しでしたら、引っ越し先近隣の矯正歯科医院への継続治療の依頼をしております。

矯正歯科治療中の痛みはどの程度ですか?

痛みがまったくないとはいえませんが、想像されているより痛くありません。ブラケットにワイヤーを装着すると、歯のでこぼこを治そうと持続的に歯に力がかかります。

歯が動く時には、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因になります。そのとき、虫歯の痛みと違った歯が浮くような感じがする場合や、物を噛むときに鈍い痛みを覚えることがあります。この痛みは数日続くことがありますが、1週間くらいで消失します。当院では治療初期は極めて弱い力で歯を動かしますので、炎症の度合いが少なく、あまり痛みを感じることはないでしょう。痛みの感じ方は個人差がありますが、実際に当院に通院中の方の中には、全く痛くないですと言われる患者さまもたくさんいらっしゃいます。

矯正装置が壊れたらどうすればいいのですか?

修正しますので、なるべく早くご連絡ください。矯正装置は入れ歯などと異なり、矯正治療期間内にだけ効果を発揮する器具です。そのため、耐久性を求めることが目的の装置ではないので、治療中に壊れてしまうことがあることをご理解ください。

いずれにしても装置が壊れた、外れた場合は、なるべく早くご連絡ください。次回のお約束日にでも大丈夫な場合と、至急修正する必要がある場合があります。

まずは状態をお聞きいたしますので、必ずご連絡ください。

矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?

基本的に制限はありません。治療を始めたばかりの頃は、ワイヤーが細く柔らかいのでキャラメル、ガム、グミなどが引っ掛かり、ワイヤーが外れてしまうことがありますので控えた方が無難です。

しかし、ある程度治療が進めば基本的に食べ物の制限はありません。当院の患者さまは、皆さま何でも食べていらっしゃいます。

矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?

できますが注意が必要な場合があります。まず、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛いことがあります。また、スポーツでは格闘技が要注意です。こういった場合は、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応できますので、治療前にご相談ください。

矯正歯科治療後、もとに戻ったりしませんか?

すべての患者さまは、矯正装置を外した後に保定を行う必要があります。装置を外した後の歯はかなり動揺していますので、きちんと保定を行わないと歯が動き出す場合があります。

通常、この保定には保定装置(リテーナー)という後戻りを防止する取り外し可能な装置を用います。この装置をきちんと使用することも矯正治療の大事な一部です。歯の位置が安定してくれば就寝時のみの装着でよくなります。保定は、最低でも2~3年は使い続けることで、正しい噛み合わせを長く維持できます。また、年に1回の定期健診を受けることも大切です。

矯正歯科治療中に妊娠しても大丈夫ですか?

大丈夫です。つわりが激しい時期など長時間の診療や通院が難しいこともありますが、矯正治療自体が問題になることはありません。

しかし、レントゲン写真を撮ることはできるだけ避けたほうが安心です。当院では最新のデジタルレントゲンを導入しており、従来のレントゲンに比べてX線量が10分の1程度で済みますので通常は問題はありませんが、妊娠の可能性がある場合は必ずご申告ください。

目立たない矯正器具はありますか?

歯の色に近い矯正装置や透明な矯正装置なら、あまり目立ちません。また、歯の裏側から行う舌側矯正治療や、取り外しできるマウスピース矯正も行っております。

矯正歯科治療中の歯磨きは大変ですか?

歯に何もつけない状態と比較すると歯磨きは大変になります。矯正装置を付けることにより、口の中の細菌が増えたり磨きにくくなるため、虫歯や歯周病といったお口の中の病気になりやすいです。その為にも、当院ではブラッシング方法をしっかり患者さまに指導いたします。

ブリッジや差し歯があります。矯正歯科治療はできますか?

通常問題なく矯正治療を行うことができます。

ただし、天然歯(治療をしていない歯)と比べて接着剤がつきにくいため、何度か治療途中で矯正装置が外れてしまう可能性があります。外れたときは再度接着剤でつけ治せば問題ありません。

外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが…

外科矯正は、手術であごの形を変えていきます。受け口の方の場合、歯並びはもちろん、あごが出た感じが改善されます。手術を行わない矯正治療だけでは受け口は治せますが、あごの出た感じは変わりません。

もしも、あごが出ていることが最も気になっていることで、それを治したいというのであれば手術をすべきということになります。受け口でよく食べ物が噛めないということであれば矯正だけでもよいかもしれません。

しばらく通院できなくても大丈夫ですか?

矯正治療は長期間かかりますから、その間に都合によりしばらく通院できなくなってしまうことも時にはあります。

例えば出産やけがのための入院や、短期間の留学や受験で忙しいなどです。そのような場合でも、矯正装置が壊れて痛いとかいうことが起こらない限りは特別問題ありません。ただ単にその間、治療の進行が遅くなるだけのことです。もしも矯正装置が壊れてしまったときは、何らかの応急処置が必要になるかもしれません。その際はご連絡ください。

審美治療ってなんですか?

審美歯科とは、歯科的機能回復(よく噛める)だけでなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・きれいな歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さまが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。

「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。

どのくらいの期間で治りますか?

治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純に被せるだけなら最短2回ですが、よりきれいに治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間、回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。

銀歯を目立たなくする方法はありますか?

銀歯の詰め物を一度外し、白く透明感の高いセラミック製の素材に詰め替えることにより、自然な色合いになります。

セラミックは変色しませんか?

セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用されている素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収がないため、変色せず歯を白く保つことが可能です。

また、セラミックの最大の特長は、他の素材に比べて天然の歯に最も近い色調と透過性を再現できることです。もし、治療後の歯を自然な色合いに仕上げたいとお考えなら、セラミック治療をお勧めいたします。

奥歯をセラミックにしても割れませんか?

セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので問題ありません。被せ物や詰め物に使用可能です。ここ最近では、お口を開けたときに見える金属を嫌い、奥歯にも審美的にきれいな白い歯を求められる方が増えています。

被せ物は、歯茎が黒く変色するとお聞きしたのですが…

オールセラミッククラウンなら、黒くなることはありません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯茎との境目も黒くなりません。

なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方でも安心して使用できます。

治療期間中、歯のない期間がありますか?

歯の被せ物を外したり削ったあとは、仮の歯を入れます。普段の生活には支障はありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。

歯のクリーニング(エアフロー)だけで歯を白くすることはできますか?

歯の表面の着色の場合はクリーニング(エアフロー)だけで、きれいになります。歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。

ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?

詰め物や差し歯などの人工の歯、生まれつき等でグレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をお勧めしています。

また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。しかし、ホワイトニング方法の調節で目立たなく改善でき、患者さまにご満足いただく結果を得ています。

インプラント治療ってなんですか?

何らかの原因で失われた歯の代わりに、あごの骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。

インプラント体に使われる素材は、生体親和性の高い「チタン」が使用されており、ほとんど生体に異物防御反応を起こさせないといわれています。形態は棒状の単独植立。あごの骨に植える部分はらせん状になっており、骨がつきやすい(骨性癒着:オッセオインテグレートといいます)ように加工されています。

年齢制限はありますか?

健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も問題なく治療できます。

インプラントのメリットはなんですか?

「なんでもよく噛める」「入れ歯のような不快感がない」「他の残っている歯を守ることができる」など、さまざまなメリットがあります。最近では、「しっかり噛むことで老化防止や癌予防につながる」といわれ始めています。

インプラントのデメリットはなんですか?

●外科手術が必要です

しかし、手術中の痛みはほとんどありません。患者さまからの希望があれば、寝ている間に手術をすることもできます。

●噛めるまでに期間がかかる

通常のケースでは数ヶ月かかりますが、患者さまの状態により、手術をした日に噛めるようにすることも可能です。

●費用がかかる

インプラントは健康保険を適応できないため費用がかかります。しかし、インプラント治療を行ったことによる健康への寄与を考えると決して高い費用ではないと思っております。また、万が一何かあった場合は保証もついておりますので安心です。

糖尿病ですが、インプラント治療はできますか?

糖尿病は一般的に、インプラント治療ができないとされています。しかし、医師の管理のもとでコントロールされている軽度の糖尿病の方は治療を受けることができます。

ただし、患者さまによって症状が違いますので、ご相談の上、最適な治療法を提案いたします。

インプラントができない人はいますか?

18歳未満、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗しょう症など健康状態が著しく悪い方は適しておりません。心配な方はご相談ください。

インプラントはどの歯科医師でもできますか?

基本的には、歯科医師免許さえあれば誰でもインプラント治療は可能です。しかし、大学病院などの施設でしっかり研修を積んできた歯科医師による治療が安全だと考えております。

中には外科手術の経験が少ない歯科医師もいますので、よく質問し検討してください。

骨の量が少なくても大丈夫ですか?

骨の少ない方は骨を増やす手術(GBR法、サイナスリフト法、スプリットクレフト法など)を行えば、問題ありません。ただし、これらの手術には外科手術が必要です。外科的な負担を少なくしたい方は、ショートインプラントなど負担が少ない方法を選択しております。

喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?

喫煙者は絶対にインプラント治療が受けられないというわけではありません。しかし、喫煙はインプラントだけでなく、歯周病に対しても症状を悪化させる原因のひとつです。喫煙者は非喫煙者に比べインプラントの成功率が低いことが、学会の発表で証明されております。タバコのニコチンによる血流阻害や血管収縮はインプラント治療に悪影響を及ぼすからです。

手術は痛いですか?

インプラントの手術は局部麻酔をかけますので、痛みはありません。当院では痛みの少ない治療を行っております。

インプラント治療の成功率は?

成功率は90%の後半です。失敗の原因は色々ありますが歯周病菌などの感染などが考えられます。その場合は、再手術を行うことができる場合もあります。

手術時間はどのくらいかかりますか?

1~3本ぐらいであれば、1時間~1時間半程度で終わります。また、骨を作ったり複雑な手術になるともう少し時間がかかります。

治療期間はどのくらいですか?

早い方なら、約2ヶ月程度で正常に噛めるようになっています。ただし、患者さまの食いしばりや歯ぎしりなどにより、多少伸びる場合もございます。

また、歯周病治療直後のインプラント埋入など手術のリスクが高かった場合は、少し様子を見なくてはいけないためさらに数ヶ月かかります。

手術後の入院は必要ですか?

入院は必要ありません。
一応手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークなどの事務処理などの仕事は差し支えないと思います。

食べ物で気をつけたほうがよいものはありますか?

堅い物を噛むと歯が割れる時があるように、あまり堅い物はやめた方がよいと考えております。普通に食べられる物であれば問題ないと思います。

将来、体に害はないですか?

害はないと考えていただいて差し支えありません。ただし、チタンアレルギーの方は注意が必要です。万が一チタンアレルギーがあった場合、しばらくすると抜けてしまうからです。

インプラントが歯周病になったらどうしますか?

軽度の場合は歯周病の治療を行います。重度の場合は手術が必要になります。場合によっては抜くしかできないこともあります。以上を防ぐ為にも、定期検診に通うことで歯周病の予防ができます。

手術後の食事は大丈夫ですか?

ほとんどの場合、術後3~4時間程度で麻酔が切れます。痺れが切れれば食事をしても大丈夫です。ただ、できるだけ手術をしていない箇所で食べ物を噛んでください。また、できれば柔らかい物をいただいてください。栄養をとった方が抵抗力がつきますので早く治ります。

手術後の歯磨きはしてもいいですか?

手術した部位の歯ブラシは1週間程度は避けてください。縫い合わせている糸が切れたり傷口が開いたりしますので、他の部位を歯ブラシで丁寧に磨くことをお勧めします。汚れると感染の原因になるからです。

その際、歯磨き粉は使わないようにしてください。また、歯磨きのあとの「ぶくぶくうがい」もしないようにしましょう。どうしても、という方は軽くゆすいでツバを吐く程度でお願いします。

手術後は歯が抜けたままですか?

ほとんどの場合、仮歯もしくは入れ歯を入れるようにしております。手術によってはすぐ入れられない場合もあります。ご相談ください。

定期的な検診は必要ですか?

インプラントはチタンのため虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。また歯周病になると非常に進行が早いため、予防するためにも、また出来るだけ永久的にご使用いただくためにも、必ず定期的にクリーニングが必要です。

手術後に注意することはありますか?

手術当日は、激しい運動、入浴(長湯しなければシャワー等は問題ありません)、飲酒を避けてください。また、感染を防ぐため出された薬をきちんと飲んでください。うがい薬は手術翌日から使い、患部を清潔に保ってください。

歯と歯茎の間・歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなった気がします

インプラント体と元の歯の根の太さが異なることに起因します。歯と歯茎の隙間が天然歯のときとまったく同じ状態にならないことが関係しています。

もちろん人工歯を製作するときは詰まりにくいように色々な工夫をして設計するのですが、食べ物が詰まらない形態というのは詰まってしまった汚れを逆に取りにくく、歯磨きしにくい形態なのです。歯磨きしやすい形態も考慮していますのである程度はブラシでうまく対処していただくことが必要ですが、ちょっとした修正で改善できることもありますから主治医にご相談ください。

噛みごこちが少し違うのですが…

天然歯には、歯とあごの骨の間に歯根膜というクッションがありますが、インプラントにはこのクッションがないので、噛んだときの力が骨に直接伝わるためです。周りの歯とのバランスを考えながら噛み合わせの調整をします。

歯周病とは、どんな病気なのですか?

歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。

歯と歯茎の境目についたバイオフィルム(歯垢・プラーク)から歯の根に沿って菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。

また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。

歯周病はどのように予防するのでしょうか?

歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したバイオフィルム(歯垢・プラーク)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。

歯の上側のバイオフィルム(歯垢・プラーク)、ご自身の毎日のブラッシングによって取り除けますが、歯肉の内側深く入り込んだバイオフィルム(歯垢・プラーク)は、ご自身で除去できないため歯科医院で清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みによって、歯周病を予防します。

歯周病はどうやって治すのでしょうか?

歯周病が進行し溶けてしまった骨は戻すことができません。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。歯周病の原因は何よりもバイオフィルム(歯垢・プラーク)です。歯周病になってしまった際は、根源であるバイオフィルム(歯垢・プラーク)=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングで今以上に細菌を増加させないことが大切です。